Gマークブログ#54「歌舞伎×鬼滅の刃?!」
皆さん、いかがお過ごしでしょうか。収穫の秋!食べ物が美味しい季節になりました!! さて、今日は、「歌舞伎×鬼滅の刃」をご紹介! 11月から南座では歌舞伎と鬼滅の刃がコラボします。 魅力的なキャラクターが歌舞伎の配役になりきっておりますので、要チェックですね。 鬼滅ファンも歌舞伎ファンも楽しめるよう、すごく練られておりますので、ちょこっと解説しようと思います!! 蟲柱 胡蝶しのぶ 扮装 「藤娘」 鬼滅の刃の物語には、人間を喰らう鬼を抹殺する部隊、 鬼殺隊 というものが描かれます。その中でも、最も優れている者は 「柱」 と呼ばれており、鬼殺隊のリーダーのような存在です。 (鬼滅の刃では柱は 9 人…、柱という文字の画数は 9 画…深いです。深い。) 胡蝶しのぶさん は、その柱の一人で、鬼を 藤の毒 で抹殺する唯一の剣士でございます。鬼の弱点の一つが「藤の花」なのですよね。しのぶさんは、背が小さく 151 cm、 37kg と明記されており、小柄です。(羨ましい) 歌舞伎舞踊「藤娘」ですが、舞台背景は、大きな藤の木が描かれるシンプルなもの。なぜ、大きな木かといいますので、藤娘は藤の精が華憐に舞い踊る演目です。 男性が演じている歌舞伎でも、大きな藤の木を描く事で、まるで少女のような華憐さを演出してくれるのです。ここからも、小柄な しのぶさん が、 「藤娘」 に扮するのも納得です。 そうそう、舞踊に字幕や音声ガイド必要?っと聞かれる事がありますが、オススメです!!何故かというと、振りの一つ一つに意味があり、詞章とリンクしている事も多いので、より深く楽しめると思います! ここで、イヤホンコソコソ噂話! 「藤娘」という作品、実は字幕・イヤホンのオペレーター泣かせの演目らしい… 暗転から始まる珍しい演目。暗転の中、ポポポポポポンと鼓の音が響き、長唄「若紫に十返りの~」が、響きます。 暗転中なので、台本を見る明かりがつけられず、オペレ―ターは暗転中のきっかけをすべて暗記。私も旅巡業の際は、暗記しましたね…
コメント
コメントを投稿