Gマークブログ#51「伝統芸能×刀剣」
皆さん、こんにちは! 梅雨今年は長いですね。夏が大好き、入道雲が大好きなので、 1日もはやく、夏を感じたい日々です。 さて、今回は今まで、伝統芸能に触れる機会がなかった方に、 より身近に感じていただければと思い、このブログを書いております! 伝統芸能をより身近に 第一回 「伝統芸能×刀剣」 先日、お能の「土蜘蛛」 という作品を担当したのですが、 台本を確認中に目に留まったのは、 「膝丸」 という二文字・・・ 今や大人気ゲーム 「刀剣乱舞」 。 刀剣男士にも 「膝丸」 という一振りが、源氏刀として描かれております。 土蜘蛛の台本の中には、「今日から膝丸を蜘蛛切と名付けた」 と書かれており、 刀剣乱舞の世界でも、もちろん膝丸は名前がいくつも変わった刀として紹介されております。 また、歌舞伎や文楽を観劇すると、いつかは出会う家紋があります。 それは、「笹竜胆」 と 「揚羽蝶」。 この二つの家紋は、源氏の紋 「笹竜胆」、平家の紋 「揚羽蝶」 として 舞台で大道具や小道具で見る事があります。 伝統芸能では、 源氏 VS 平家 を題材にしたお芝居が多くあるんですよね。 さて、お待たせしました! 刀剣乱舞ご贔屓の皆さん、よく見てください。あなたは、「笹竜胆」 を見た事があるはずです! 初めて、この刀剣男士を見たときに、ディテールの細かさにびっくり! ついつい解説しどころを探すのは、イヤホンガイダーの宿命でしょうかね… 源氏刀、衣裳に注目ですよ! どうぞ、あなたの刀剣男士でご確認くださいませ。 伝統芸能に詳しい方は、ぜひ、源氏刀縁の刀剣男士を探してみてくださいね。 このように、実はあなたの"好き”の延長線に伝統芸能が! 難しいなんて思わずに、ぜひ、伝統芸能に触れてみてください。 現在は、動画配信で 「お家で歌舞伎る」 ことも出来ますよ! もちろん、劇場にいらしたら、 歌舞伎・文楽のご案内は、 音声ガイド・イヤホンガイド にお任せあれ 😊 ! もちろん、字幕もお忘れなく~。 8月歌舞伎座は、イヤホンガイド&字幕ガイドはお休みですが、 現在、皆様に安全に楽しんでいただけるよう、準備中です!!! それでは、また、ブログで会いましょう!